ネット上には転がっていない、リアルで最新の生の声を大切に。
We LOVE マンションライフ オンラインイベント
“関西マンション事情”

インタビューレポート,長谷工アーベスト,We LOVE マンションライフ

UXDセンターが運営する、不動産に関するコミュニティ「We Love マンションライフ」では、不定期でオンラインセミナーを開催しています。今回は、株式会社 長谷工アーベスト において、販売企画部門を担当する岩井加奈さんにご登壇いただき、関西に特化したマンション最新事情をお話しいただき、大変多くの好評を得ました。イベントに参加した同社の狙いなどをインタビューしました。

ネット上には転がっていない、リアルで最新の生の声を大切に。We LOVE マンションライフ オンラインイベント 関西マンション事情

株式会社長谷工アーベスト 販売企画部門 執行役員 岩井加奈さん


「We LOVE マンションライフ」オンラインセミナーにご登壇いただき、ありがとうございました。ご出演いただくにあたり、貴社としてはどのようなことを期待していらっしゃいましたか?

岩井長谷工アーベストでは、デベロッパーや銀行などの会員向けに有償のレポートを作成しておりますが、その中のデータや調査結果は最新のお客様の傾向なども入っていますので、一般消費者の方にとっても参考になるのではないかと考えました。


よくあるネットのニュースやクチコミでは見られないような、貴重な情報だと感じました。

弊社は新築マンションの販売会社ですので、マンションを買った人がどんな理由で判断したのか、優先順位をどのように考えたのか、引っ越した後に実際に住んでみて思っていたことと違うことはあったのか、といった生の声をたくさん拾っています。ネットニュースのような記事よりも、一歩踏み込んだ情報を集めることができるという点が違いだと感じています。


引っ越しした後の実際の住み心地については、どのように調査しているのですか?

入居してから半年以上経ったお客様に、Webアンケートを実施し、訪問させていただけるご自宅にお伺いしてインタビューさせていただいています。買った後に、ここは良かったとか、買う前には気づかなかったけれども住んでから気づいたことなど、お部屋の中を実際に見せていただきつつ、細かいところをエピソードと共にお聞きしています。

入居した後の生活を見せていただきますと、次に接客するお客様に対して、家具のレイアウトや、収納の使い方などをお伝えすることができ、こんな風に暮らせるんだというイメージがお伝えできます。このようなご提案ができるのは、お客様のリアルな生の声を大事にしている長谷工アーベストの強みだと実感しています。

ネット上には転がっていない、リアルで最新の生の声を大切に。We LOVE マンションライフ オンラインイベント 関西マンション事情

オンラインセミナーの様子。他人にはなかなか聞きづらいお金の話は貴重な情報。


現在は、どのような業務をご担当されているのでしょうか?

販売企画部門では、実際に販売する物件を受注しプランを考えたり、先ほどお話ししたような、モニターや来場者、購入者の方々の声を、マンションの商品企画や販売促進に活用できるような、会員様向けのレポートを作成しています。


最近のマンションに対するニーズとしては、どのような特徴がありますか?

モデルルームにお越しいただく方は、金利に対してビビッドに反応されています。家賃を払い続けて資産が残らないのはもったいないと考える方や、都心の物件価格が高騰しているので少し郊外で広い部屋を探す方も増えています。休日のプライベートを楽しまれる共働きのご夫婦や、特に若い世代ではご夫婦で家事育児の分担をしつつ、遊ぶ時にはしっかりと遊ぶというライフスタイルで過ごされている方も多くなっています。


居室内に対するニーズについては、変化が見られますか?

「UGOCLO(ウゴクロ)」という “間取りを手軽に変更できる”可動収納ユニットがあるのですが、居住者自身で簡単に居室と収納空間の大きさを変更できるため、リフォームをしなくても家族数やライフスタイルの変化に対応したり、家具や収納量に合わせて柔軟に間取りを変化させることができます。また、「アトリエキッチン」というプランも注目度は高くなっています。ご夫婦でお料理を楽しむ方や、おしゃれな家電製品を置かれたりと様々な使い方をされています。

ネット上には転がっていない、リアルで最新の生の声を大切に。We LOVE マンションライフ オンラインイベント 関西マンション事情

入居後の購入者に対しても、住み心地の実体験をヒアリング


ありがとうございました。日々、お客様に接しているマンション販売に特化した会社だからこそ、最新のリアルな生の声がヒアリングできている点に注目したいですね。また、エリアごと、移住、子供の学業といったような切り口で不動産業界の最新事情をお聞きできればと思います。